<椅子フラ> サービス付き高齢者向け住宅「ハイムガーデン仙台泉」
仙台市出身 教育情報学博士(東北大学大学院 博士課程後期課程修了)フラ教室 主宰 みやぎ婦人会館 講師 藤崎デパートカルチャー 講師 大学院でのハワイ研究とともに1999年よりフラを学び始めました。 その後、一貫して「フラの教えと学び」を研究。2013年博士号取得。その研究結果に基づいたフラの学びを実践しています。 現在は、年に数回のハワイ通いを続けながら、「日本人のためのフラの学び」を探っています。私は、フラを学ぶことが女性を健康で美しくすると考えています。加えて、フラの学びは、日本女性にとって、学び続けることの大切さを教えてくれる価値があるものとも考えています。12年に及ぶ中学校・高等学校での教職経験(社会科)を活かした、明るく丁寧な指導には定評があります。 講演多数、ステージ出演多数、執筆多数。フラ雑誌への連載11年間。
★講演テーマ 「ビューティーフラ」 「フラで笑顔を美しく」 「フラでボンキュッボン」 「フラでセクシーに」 「フラでアンチエイジング」 「座ってフラ」 「ゆったりフラ」 「フラで筋力アップ」 「フラで健康寿命を延ばしましょう」 「親子でフラ」 「はじめてのフラ」 「三世代でLet`sフラ」 「ハワイの歴史、文化、神話」 「親子で学ぶ。~フラを通しての事例~」 「家族とは何か。~ハワイ、フラにおける事例~」 「美しさとは何か。~フラを通しての事例~」 「フラと女性の学び」 「ハワイの文化と歴史」 「ハワイの伝統芸能~フラ~」 「旅と学び」 「旅と教育」 「ハワイのクラフト」(生花を使ったレイ作り、バングル作りなど) など
★著作 ・『ハワイ研究への招待』(平成16年、再販 平成23年:執筆分担) 「ハワイ・ポリネシアの女神ヒナ神話」pp.43-46。「スワップミートにおける貝製レイのエスノネットワーク」pp.287-290。 ・『世界のダンス』第2巻(平成26年:執筆分担) 「ハワイの民族舞踊フラ」 フラとは何か、フラの歴史、フラが日本人になぜ人気なのかをわかり易く解説した。 ・『季刊Hula Heaven!』2~45号 連載。11年にわたり、ハワイの女神にテーマを絞り、日本のフラダンサーに分かりやすく神話を提示し、フラを踊る上で必要な文化的背景を教示している。 他 多数 |